
きんかんのシロップ煮
だいだい色でコロコロと可愛いきんかんは、冬から春先にかけて長門市の販売所に並びます。
のどの痛みや風邪予防にも良いとされる「きんかん」をシロップ煮にすれば、日持ちもよいので、常備しておくのに最適です。
材料(4人分)
- きんかん 500g
- さとう 200~250g
- 酢 50㏄
※甘めがお好みの場合は、さとう250g。さっぱりがお好みの場合は、200gにしてください。
作り方
<下準備>
- きんかんのヘタをきれいに取り除き、表面をきれいに水洗いして、キチンペーパーなどで水気を拭き取る。
- きんかんの皮に4~5本くらい、縦に浅く切り込みをいれておく。
※切り込みを入れた後は、水洗いしない。
<作り方>
- たっぷりの沸騰したお湯にきんかんを入れ、3分ほど茹でる。
- ザルにあげて、余計な水分を切っておく。
- 大きめの鍋に2.を入れ、ひたるくらいの水とさとう、酢を入れて中火にかける。
- 煮立ってきたら、弱火にして約10分。
※ 少しとろりとするくらいを目安にしてください。
うまいもんたち

酸味と甘みのハーモニー 里芋とナッツの甘酢あげ
里芋とナッツを甘酢でからめた子供に人気の一品です。

山口のお母ちゃんの味 けんちょう
根菜類をふんだんに使って作る山口県の郷土料理です。

あまい刺激が食欲を誘う 新ショウガの炊き込みご飯
冷え性予防・風邪予防・ダイエットなど、いろいろな効果が期待できる「新ショウガ」をたっぷり使って、上品な炊き込みご飯に仕上げました。

栗の皮むき第1弾 鬼皮むき
栗の皮むきは重労働ですが、丁寧に皮をむくと仕上がりがとても綺麗になります。

口いっぱいに広がる磯の味 生わかめのカリカリ揚げ
生わかめをにんじんと一緒に揚げ、生わかめがモチモチとしてふっくらと仕上がりました。

キャベツたっぷりヘルシー納豆バーグ
納豆を混ぜてふっくらと仕上げた、みんなが喜ぶ和風ハンバーグです。

栗の皮むき第2弾 渋皮むき
生の栗の渋皮を包丁で丁寧に剥く方法です。
よく切れる包丁を用意してくださいね。

かぜの予防やお茶うけに!きんかんのシロップ煮
コロコロと可愛いきんかんは、風邪予防にぴったりです。シロップ煮にして常備しましょう。