
栗の鬼皮の剥き方
秋にはおいしい栗がたくさん出回ります。
栗の皮むきは重労働ですが、丁寧に皮をむくと仕上がりがとても綺麗になりますよ。
ここでは、特別な道具は使わず昔ながらの剥き方をご紹介します。
材料(4人分)
- 栗
作り方
- 栗を熱湯に30分ほどつける。
- おしりのザラザラした部分に包丁を入れて浅く剥く。
深く入れると渋皮を傷付けるので注意しましょう。 - 皮が剥けたら、丁寧に手で皮全体をめくるように剥いていく。
- 爪楊枝などをつかい、ふさふさとした皮の残りを丁寧にとる。
- 渋皮がついたままの栗は、渋皮煮にしておくと長期保存がききます。
うまいもんたち

かぜの予防やお茶うけに!きんかんのシロップ煮
コロコロと可愛いきんかんは、風邪予防にぴったりです。シロップ煮にして常備しましょう。
大人も子供も大喜び!ゆずきちシロップ
ながと産のゆずきちを氷砂糖で漬けて、シロップにしました。
ソーダで割って子どもさんのジュースに、焼酎にいれて大人のお酒に、老若男女に喜ばれるので重宝します。

シャキシャキ食感が心地いい!「生わかめのサラダ」
春が旬の生わかめのサラダは、お子さんのおかずにも、晩酌にもピッタリです。

パクッとひとくち見た目もかわいい!ねり天ぷらでオードブル
仙崎蒲鉾で有名な長門市が誇る、どっしりと風格ある千銀のてんぷらが、「おいしい」「かわいい」「オシャレ」と3拍子そろったオードブルにイメージチェンジ。
ひとり飲みにもパーティーにもピッタリなてんぷらオードブルをあなたの食卓にお届けします。

山口のお母ちゃんの味 けんちょう
根菜類をふんだんに使って作る山口県の郷土料理です。

あま~いかぼちゃ!一度食べたら止まらない かぼちゃのあげだし
長門産の甘い日本かぼちゃ「つるくびかぼちゃ」を使った、かぼちゃのあげだしは、大人も子供もお箸が止まりません。

ビタミンCでお肌がよろこぶ!丸ごといちごのジャム
ビタミンCがたっぷりで美容と健康に良いとされている「いちご」のうま味をぎゅっと濃縮したジャムのレシピです。

パーティーにもぴったり!かまぼこときゅうりの酢の物
そのまま食べても美味しい仙崎かまぼこは、野菜との相性もピッタリです。紅白かまぼこを使えば、おめでたい席でも使えます。寿司酢を使うので、手間がかからず美味しくできますよ。